馬場 勉のコラム
『自今生涯』
			目次
- 
                        第181回
地域政治となれ合い報道
2016年07月08日 - 
                        第180回
一生勉強、一生青春
2016年06月06日 - 
                        第179回
三菱の創業者岩崎弥太郎が草葉の陰で泣いている?
2016年04月28日 - 
                        第178回
王将と歩
2016年04月07日 - 
                        第177回
仁義なき戦い
2016年02月29日 - 
                        第176回
一期一会
2016年01月29日 - 
                        第175回
年末年始
2015年12月29日 - 
                        第174回
人それぞれ。人のふり見て我がふり直せ。
2015年11月30日 - 
                        第173回
世の中をなめたらいかんぞなもし
2015年10月28日 - 
                        第172回
異文化を理解しよう
2015年09月30日 - 
                        第171回
甲子園と寄付金
2015年08月31日 - 
                        第170回
人生は確率だ!
2015年07月27日 - 
                        第169回
北海道の旅ものがたり
2015年06月30日 - 
                        第168回
世代交代
2015年05月29日 - 
                        第167回
国民に見放されたNHK
2015年04月28日 - 
                        第166回
父娘の骨肉の争い
2015年03月31日 - 
                        第165回
新・資本論『21世紀の資本』
2015年02月25日 - 
                        第164回
神馬(しんめ)の調教に学ぶ
2015年01月22日 - 
                        第163回
平成26年が終ります
2014年12月26日 - 
                        第162回
積善は福なり
2014年12月16日 - 
                        第161回
霊場開創1,200年を結願
2014年11月27日 - 
                        第160回
秋本番
2014年10月28日 - 
                        第159回
花鳥風月
2014年09月09日 - 
                        第158回
句点をつけて遊ぶ人生が必要
2014年08月20日 - 
                        第157回
秘密が漏れれば信用失う
2014年07月18日 - 
                        第156回
台北国立故宮博物院「神品至宝」
2014年07月08日 - 
                        第155回
それをいっちゃあおしまいよ!
2014年06月25日 - 
                        第154回
一日一生
2014年06月13日 - 
                        第153回
走り続ける先に道はひらける
2014年05月30日 - 
                        第152回
老人よ大志をいだけ!
2014年05月14日 - 
                        第151回
富岡製糸場が世界遺産に
2014年04月30日 - 
                        第150回
STAP細胞は有るのか無いのか
2014年04月14日 - 
                        第149回
惜別と出会の春
2014年03月31日 - 
                        第148回
ニューヨークへ
2014年03月19日 - 
                        第147回
春がそこまで来ています
2014年02月25日 - 
                        第146回
記録的な大雪
2014年02月10日 - 
                        第145回
教育再生
2014年01月31日 - 
                        第144回
やっぱ好きやねん
2014年01月10日 - 
                        第143回
一日は長く、一年は短い
2013年12月28日 - 
                        第142回
“手相”と”人相”を考察する
2013年12月13日 - 
                        第141回
まだまだ、これからじゃ
2013年11月27日 - 
                        第140回
産地偽装はダメ
2013年11月05日 - 
                        第139回
「うだつ」があがる
2013年10月22日 - 
                        第138回
ジャワ島中部にある世界遺産群を行く
2013年10月03日 - 
                        第137回
コーヒータイム
2013年09月27日 - 
                        第136回
安倍総理、本当に大丈夫ですか?
2013年09月11日 - 
                        第135回
波瀾万丈の人生
2013年08月23日 - 
                        第134回
阿波(あわ)おどり
2013年08月16日 - 
                        第133回
セミとツバメ
2013年07月31日 - 
                        第132回
最大の野党は、マーケットだ
2013年07月24日 - 
                        第131回
生涯現役
2013年07月10日 - 
                        第130回
富士山が、世界遺産に
2013年06月24日 - 
                        第129回
表彰を機にさらなる貢献を
2013年06月19日 - 
                        第128回
命がけで登り、下山してきた
2013年05月31日 - 
                        第127回
石段を一歩一歩登りながら考えた
2013年05月14日 - 
                        第126回
「目に青葉」のよい時候になりました
2013年04月30日 - 
                        第125回
「異次元」緩和策による官製(日本銀行)バブル化?
2013年04月10日 - 
                        第124回
サクラ咲く
2013年03月26日 - 
                        第123回
「アベノミクス」て何ぞなもし
2013年03月12日 - 
                        第122回
もうすぐ春ですね!
2013年02月28日 - 
                        第121回
信じる人は儲(もう)けるか?
2013年02月18日 - 
                        第120回
ユクカワノナガレハ・・・
2013年01月31日 - 
                        第119回
たかが年賀状されど年賀状
2013年01月21日 - 
                        第118回
鏡開き
2013年01月11日 - 
                        第117回
終わり良ければ、すべてよし
2012年12月28日 - 
                        第116回
高野山の宿坊に泊まる
2012年12月21日 - 
                        第115回
四国八十八ヶ所を逆打ちで6回目満願
2012年12月10日 - 
                        第114回
東京スカイツリーの経済効果は大
2012年11月30日 - 
                        第113回
アメリカ発祥の地は”プリマス”開拓村なり
2012年11月15日 - 
                        第112回
一期一会
2012年11月06日 - 
                        第111回
人間万事塞翁が馬
2012年10月12日 - 
                        第110回
実りの秋の楽しみは、演奏会なり
2012年10月01日 - 
                        第109回
最高齢世界一周
2012年09月26日 - 
                        第108回
尖閣諸島3島の国有化実現
2012年09月12日 - 
                        第107回
金7、銀14、銅17合計38個のメダル
2012年08月27日 - 
                        第106回
一芸に秀でる
2012年08月08日 - 
                        第105回
ロンドンオリンピック開催
2012年07月30日 - 
                        第104回
夏本場へ
2012年07月20日 - 
                        第103回
人生、下り坂最高
2012年07月11日 - 
                        第102回
スポーツジムの効果抜群
2012年06月29日 - 
                        第101回
敵前逃亡?
2012年06月19日 - 
                        第100回
時の経過は、人を変える
2012年06月06日 - 
                        第99回
スポーツジムへ皆勤
2012年06月01日 - 
                        第98回
金環日食
2012年05月21日 - 
                        第97回
70の手習(スポーツジム)
2012年05月10日 - 
                        第96回
小沢一郎民主党元代表が無罪
2012年04月27日 - 
                        第95回
70才からの挑戦
2012年04月16日 - 
                        第94回
春爛漫
2012年04月09日 - 
                        第93回
60才70才は、鼻たれ小僧!
2012年03月30日 - 
                        第92回
暑さ寒さも彼岸まで
2012年03月20日 - 
                        第91回
3.11 東日本大地震から1年
2012年03月09日 - 
                        第90回
閏年(うるうどし)
2012年02月29日 - 
                        第89回
バブル期の後遺症に悩む。
2012年02月22日 - 
                        第88回
寒い日が続いています。
2012年02月13日 - 
                        第87回
男と女
2012年01月30日 - 
                        第86回
待てば、待望の雨あり。
2012年01月20日 - 
                        第85回
「初詣」と「年賀状」
2012年01月10日 - 
                        第84回
「政治の貧困」と「経済の混乱」の年だった
2011年12月31日 - 
                        第83回
「情報収集」と「危機管理」
2011年12月21日 - 
                        第82回
近況報告
2011年12月09日 - 
                        第81回
男の一生
2011年11月30日 - 
                        第80回
一息入れていました!
2011年11月22日 - 
                        第79回
「幸福度ランキング」から見えてくるもの
2011年11月11日 - 
                        第78回
何もすることがないことは、辛いことだ
2011年10月31日 - 
                        第77回
つれづれなるままに・・・
2011年10月25日 - 
                        第76回
聖山 高野山
2011年10月14日 - 
                        第75回
鑑定眼を養う
2011年10月06日 - 
                        第74回
一期一会の心境
2011年09月27日 - 
                        第73回
残暑が厳しい毎日ですが…。
2011年09月15日 - 
                        第72回
私の名(迷)案 2題
2011年09月07日 - 
                        第71回
強烈な支援と努力の賜
2011年08月31日 - 
                        第70回
夏の甲子園の凄まじいドラマ
2011年08月16日 - 
                        第69回
暑中お見舞い申し上げます
2011年08月09日 - 
                        第68回
「なでしこ」を見たい!ギャラリー3,432人
2011年07月29日 - 
                        第67回
「なでしこジャパン」と「魁皇」に感動
2011年07月20日 - 
                        第66回
梅雨が明けて夏本番へ
2011年07月11日 - 
                        第65回
地方都市岡山を考える。
2011年07月01日 - 
                        第64回
旅には、体力と気力が必要。
2011年06月23日 - 
                        第63回
出処進退のむずかしさ
2011年06月14日 - 
                        第62回
策士、策に溺れる
2011年06月07日 - 
                        第61回
梅雨入りと台風
2011年05月30日 - 
                        第60回
仁義なき戦い
2011年05月20日 - 
                        第59回
信用できない政府の罪は、重い
2011年05月17日 - 
                        第58回
さわやかな自然を満喫
2011年05月11日 - 
                        第57回
国境なき原発群
2011年04月27日 - 
                        第56回
造るも取り壊すにもお金がかかる時代
2011年04月21日 - 
                        第55回
桜満開の遍路道を行く
2011年04月12日 - 
                        第54回
陰徳あれば必ず陽報あり
2011年03月29日 - 
                        第53回
がんばろう!ニッポン
2011年03月25日 - 
                        第52回
恐怖の津波による未曾有の壊滅的被害
2011年03月16日 - 
                        第51回
カンニングに想う
2011年03月08日 - 
                        第50回
「雪だるま」と「つるべ落とし」の経済
2011年02月28日 - 
                        第49回
岡山平野に春を呼ぶ「西大寺会陽(えよう)」
2011年02月21日 - 
                        第48回
「京の冬の旅」に学ぶ
2011年02月14日 - 
                        第47回
世界の「林原」が飛躍するためガマンする時
2011年02月07日 - 
                        第46回
おかやま財界2011 2/5号掲載 2010年内田百閒文学賞応募作品(抜粋)
2011年02月05日 - 
                        第45回
日本の長期国債が格下げ
2011年01月28日 - 
                        第44回
懸命に生きていることに感銘をうけた
2011年01月24日 - 
                        第43回
岡山県警が視閲(しえつ)式を公開
2011年01月14日 - 
                        第42回
御神籤は「凶後大吉(きょうのちだいきち)」とのこと
2011年01月07日 - 
                        第41回
高野山
2010年12月28日 - 
                        第40回
岡山の人物・自然・文化・風土の原風景
2010年12月22日 - 
                        第39回
人生の復路は、なぜ早く感じられるのか?
2010年12月17日 - 
                        第38回
物忘れは老化現象か?
2010年12月07日 - 
                        第37回
人生は遍路なり(10周をめざして)
2010年11月24日 - 
                        第36回
栄枯盛衰を連想
2010年11月10日 - 
                        第35回
B級ご当地グルメ
2010年11月02日 - 
                        第34回
芸術の秋~岡山美の多彩な催し~
2010年10月22日 - 
                        第33回
”まつたけ”が大豊作!
2010年10月20日 - 
                        第32回
まんざらでもない岡山!
2010年10月04日 - 
                        第31回
ただ今 充電中!
2010年09月28日 - 
                        第30回
しっかリ頼みますよ!菅政権
2010年09月15日 - 
                        第29回
口は禍の本 舌は禍の根
2010年09月01日 - 
                        第28回
円高・株安の同時進行
2010年08月25日 - 
                        第27回
「踊る阿呆」に「見る阿呆」
2010年08月16日 - 
                        第26回
真夏の毒にも薬にもならない戯言
2010年08月12日 - 
                        第25回
酷暑御見舞申し上げます。
2010年08月04日 - 
                        第24回
夏到来。蝉時雨で始まる毎朝。
2010年07月22日 - 
                        第23回
菅政権の前途は多難
2010年07月12日 - 
                        第22回
霧(キリ)の瀬戸内海をゆく
2010年07月06日 - 
                        第21回
今年は、半分がすでに終わった。後半戦に
2010年07月02日 - 
                        第20回
東京に行って元気を取り戻した!
2010年06月25日 - 
                        第19回
口蹄疫(こうていえき)に学ぶ
2010年06月16日 - 
                        第18回
混迷する政治の今こそ、犬養木堂の精神を蘇らせよ!
2010年06月15日 - 
                        第17回
瀬戸内国際芸術祭2010(犬島の巻)
2010年06月09日 - 
                        第16回
魁皇1,000勝の重み
2010年05月26日 - 
                        第15回
学術調査旅行(中国四川省の巻)
2010年05月13日 - 
                        第14回
世界の中の日本の立場を知ろう
2010年04月28日 - 
                        第13回
お四国さん!今昔ものがたり
2010年04月27日 - 
                        第12回
生きとし生けるもの
2010年04月21日 - 
                        第11回
高速道路無料化の指導理念は何か?
2010年04月15日 - 
                        第10回
完全養殖に成功
2010年04月09日 - 
                        第9回
南北朝時代に思いをはせる
2010年04月05日 - 
                        第8回
新年度がはじまりました。
2010年04月01日 - 
                        第7回
全国どこにでも、出張鑑定します
2010年03月29日 - 
                        第6回
フィギアスケートは、阿波踊りを手本に
2010年03月05日 - 
                        第5回
桜が満開でした!
2010年03月02日 - 
                        第4回
心も体もタフに生きよう。
2010年02月22日 - 
                        第3回
トヨタのリコール問題を教訓に。
2010年02月17日 - 
                        第2回
今日は立春。
2010年02月04日 - 
                        第1回
ブログにかえてコラム『自今生涯』を随時書きます。
2010年02月01日 
さらに見る